ロゴ
  • ポスターダウンロード
  • 画像をクリックするとポスターを
    ダウンロードいただけます
  • 画像:大会ポスター
    大会ポスター
  • 画像:特別講演ポスター
    特別講演ポスター

第24回 日本時間生物学会学術大会

プログラム

プログラム・要旨ダウンロード

プログラムダウンロード

要旨ダウンロード

※要旨の閲覧にはパスワードが必要です。
 ブラウザ等環境の違いによっては、正常に閲覧できない可能性がございます(MacOS X Safariなど)

特別講演

特別講演(大会参加者以外にも公開)

山極 壽一(京都大学総長)
ゴリラの時間、ヒトの時間
Barbara Helm(University of Glasgow)
Biological rhythms on a global scale: avian periodic migrations
幸島 司郎(京都大学野生動物研究センター)
野生動物のねむりと時間

シンポジウム1 (新学術領域「温度生物学」共催シンポジウム)

「温度情報と時刻情報のモレキュラーインターフェイス」
オーガナイザー:濱田文香(シンシナティ小児病院)、富永真琴(岡崎統合バイオサイエンスセンター)
生物は温度変化の中にいる。環境や体温の温度変化は概日リズムの位相や振幅に影響を及ぼし、体内時計が発信する時計情報は温度感覚の応答性を左右する。このような概日リズムと温度情報の相互支配的な制御関係はこれまで主に現象レベルの記載が進んできたが、最近では分子機序レベルでの理解が急速に進んでいる。本シンポジウムではショウジョウバエと哺乳動物をモデル生物に用いた温度情報と時計情報の相互連関の分子基盤とその生理学的意義を掘り下げてゆく。時間生物学と温度生物学を専門とする多様な研究領域の共鳴が期待される。

シンポジウム2

「睡眠覚醒の制御調整因子と予測モデル」
オーガナイザー:角谷寛(滋賀医科大学)、肥田昌子(国立精神・神経医療研究センター)
睡眠は生物に必須な生命現象であり、生体リズムをはじめとする多様な生理活動と密接に関連している。睡眠覚醒リズム、睡眠時間、中途覚醒、気分変動、活動量、心拍変動、照度、運動、天候、季節などの多様な事象に着目して睡眠覚醒メカニズムの解明を目指した研究が進められている。睡眠覚醒を制御する因子の同定、リズム調整因子の作用機序、眠気や睡眠時無呼吸の検出など医学、生理学、疫学、情報学などの異分野が共鳴して生み出された研究成果を紹介する。

シンポジウム3

「生物の多様な階層における日周期的相互作用」
オーガナイザー:伊藤照悟(京都大学)、青木摂之(名古屋大学)
生き物を理解するために、群集、個体、組織、細胞、細胞内小器官、生体分子など多様な階層でのアプローチがなされている。概日リズムに代表される日周的環境への能動的な応答についても、あらゆる階層で多様な現象が解析されている。本シンポジウムでは、様々な生物種の階層内や階層間での日周期的相互作用に注目して、概日時計のメカニズムからその進化までを議論する。それら様々な階層に注目した多様な研究に接することで、その成果を研究材料の違いや階層の枠を超えて共鳴させる機会を作りたい。

シンポジウム4

「生体リズムの機能的広がり」
オーガナイザー:清水貴美子(東京大学)、中村渉(大阪大学)
哺乳類が持つ「リズミックな生理機能」や「リズムと深く関係のある生理機能」について、老化・痛み・眠気・神経発生・記憶といった多彩な表出に着目し、このシンポジウム全体として、生体リズムが持つ生理機能の多様性を示す。リズミックな生理機能どうし(同士)の共鳴を考察するとともに、学際的研究分野どうし(同士)の共鳴を期待する。

シンポジウム5

「24時間の創出原理」
オーガナイザー:秋山修志(分子科学研究所)、八木田和弘(京都府立医科大)
自律的で、かつゆっくりと安定した秩序ある概日リズムがどのような仕組みで生み出されているのか未だに明らかではない。近年、この分野ではケミカルバイオロジー、構造生物学、インフォマティクス、イメージング、物理化学などの視点を取り入れた研究が徐々に増えつつあり、同時に、哺乳類における自律振動子(Kaiタンパク質時計の機能上のホモログ)を探索しようという機運も高まりつつある。本シンポジウムでは、バクテリアからヒトまで多様な生物種を対象に、計時システムを構成する分子の個性(機能、構造、時間スケールなど)や共鳴(相互作用)を念頭に置きつつ、24時間の創出原理について議論する。

シンポジウム6

「時間生物学からみたシフトワークの適応と戦略」
オーガナイザー:若村智子(京都大学)、樋口重和(九州大学)
24時間社会でのシフトワーク勤務体制を通して、時間生物学が社会に果たす役割を考える。夜勤に対するヒトの生理的適応の表現型は、朝型夜型や体内時計の位相変化の柔軟性の違いなどによって、表現型が異なる(多様性)。個々人の特質を理解しつつ、どのような生活上の工夫が夜勤の働きやすさにつながるかを考えてみる(共鳴)。夜勤は、がんや他の死に至る疾患の発生リスクとの相関が高いことが報告されている。健康を阻害しない「夜勤を行う環境を整えるために必要なこと」を議論する。
大会事務局
京都大学大学院理学研究科植物学教室内
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
TEL: 075-753-4135 FAX: 075-753-4137
Copyright © 第24回 日本時間生物学会学術大会 All Rights Reserved.
ページの先頭へ戻る